キーワード別サポート情報Q&A 携帯操作
カテゴリー別Q&Aは上部のトップメニューから該当ページのQ&Aにお進み下さい。
原因と対応方法は
.質問 をクリックして下さい。
B4. 携帯アプリで「警告」が発生しない 見守り対象者が動いたのに離床検知しない 失報
. 原因
離床設定の条件が適切でない。
対応方法携帯アプリの離床設定画面で確認できる、青色のガイドラインの位置をご確認ください。基本的に、このラインを内から外に超えると離床「警告」と判断します。
見守り対象者の離床動作でこのラインを超えることを確認ください。
離床検知の仕組みについては資料を参照ください。
対応方法ご利用に当ってのガイドライン
. 原因
管理PCの異常終了等の理由により離床設定ができていない。
対応方法管理PCの異常終了(停電や電源コンセントの抜け等)の後、管理PCを起動した場合、見守り開始の前に離床設定を必ず行って下さい。見守り中にも関わらず、携帯端末に通知が上がらない可能性があり危険です。
※管理PCの異常終了により、見守り装置に送られる離床設定が消えている可能性があります
ご利用に当ってのガイドライン
見守りシステムの起動と終了_M19610
C5. 携帯アプリで入居者の状態が「対応中」で画面が黄色くなり、対応中を解除できない。
. 原因
「対応中」を設定した担当者(スタッフ)でないと解除できない
対応方法「対応中」を設定した担当者(スタッフ)でログインし、該当の入居者をタップしてください。入居者名をタップして出てくる対応操作から「対応済み」にしてOKをタップしてください。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D1. 通話 携帯端末から聞こえる音が小さい/大きい。
. 原因
携帯アプリから操作する装置のマイク音量設定が適切でない。
対応方法携帯アプリの見守り画面(もしくは映像画面)から上部にある音量設定タブをタップしてマイクの音量を操作してください。
1/3~中央付近が好ましいです。
対応方法
〇携帯の設定から操作する場合
【ASUS】
携帯の「設定」→「音声と通話」→「メディアの音量」にて設定。
【富士通】
携帯の「設定」→「音・バイブ・LED」→「音量」→「メディアの音量」にて設定。
対応方法
〇音量ボタンから操作する場合
携帯で通話を行っている状態で、携帯の音量ボタンを操作します。その際の上部に表示される音量のアイコンが音符であれば正しく設定できています。
携帯の音量ボタンの場所
【ASUS】背面
【富士通】右側面中央よりやや下
※携帯の音量ボタンでの設定は通話が開始されないと正しく設定できませんのでご注意ください
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D2. 通話 見守り装置から聞こえる音が小さい/大きい。
. 原因
見守り装置のスピーカ音量設定が適切でない。
対応方法
携帯アプリの見守り画面(もしくは映像画面)から上部にある音量設定タブをタップしてスピーカの音量を操作してください。
中央付近が好ましいです。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D5.通話 携帯端末から聞こえる音にノイズがある。
. 原因
見守り装置のマイク音量が大きすぎる。
対応方法問題「通話 携帯端末から聞こえる音が小さい/大きい」の対応を試してください。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D6.通話 見守り装置から聞こえる音にノイズがある。
. 原因
携帯のマイクから離れすぎている。本体装置のスピーカ音量が大きすぎる。
対応方法携帯のマイク(携帯の下部にあります)のそばで話してください
問題「通話 見守り装置から聞こえる音が小さい/大きい」の対応を試してください。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
