カテゴリー別サポート情報 4.通話・音声・映像
原因と対応方法は
.質問 をクリックして下さい。
D1. 通話 携帯端末から聞こえる音が小さい/大きい。
. 原因
携帯アプリから操作する装置のマイク音量設定が適切でない。
対応方法携帯アプリの見守り画面(もしくは映像画面)から上部にある音量設定タブをタップしてマイクの音量を操作してください。
1/3~中央付近が好ましいです。
対応方法
〇携帯の設定から操作する場合
【ASUS】
携帯の「設定」→「音声と通話」→「メディアの音量」にて設定。
【富士通】
携帯の「設定」→「音・バイブ・LED」→「音量」→「メディアの音量」にて設定。
対応方法
〇音量ボタンから操作する場合
携帯で通話を行っている状態で、携帯の音量ボタンを操作します。その際の上部に表示される音量のアイコンが音符であれば正しく設定できています。
携帯の音量ボタンの場所
【ASUS】背面
【富士通】右側面中央よりやや下
※携帯の音量ボタンでの設定は通話が開始されないと正しく設定できませんのでご注意ください
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D2. 通話 見守り装置から聞こえる音が小さい/大きい。
. 原因
見守り装置のスピーカ音量設定が適切でない。
対応方法
携帯アプリの見守り画面(もしくは映像画面)から上部にある音量設定タブをタップしてスピーカの音量を操作してください。
中央付近が好ましいです。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D3. 通話 携帯端末から音声が聞こえない。
. 原因
①圏外及び圏外付近では通話はできません。
②見守り装置のスピーカ音量設定が最小になっている。
③マルチモードで①②以外で発生する場合はバグが発生しています
対応方法①の場合、携帯アプリを終了し、電波の良い所で再度起動してください。通話を行って確認してください。
②問題「通話 携帯端末から聞こえる音が小さい/大きい」の処置を参照してください。
③の場合、管理PCを終了し、再度起動してください。管理アプリが再起動することで不具合が解消します。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D4. 通話 見守り装置から音声が聞こえない
. 原因
①圏外及び圏外付近では通話はできません。
②見守り装置のスピーカ音量設定が最小になっている。
③マルチモードで①②以外で発生する場合はバグが発生しています
対応方法①の場合、携帯アプリを終了し、電波の良い所で再度起動してください。通話を行って確認してください。
②問題「通話 見守り装置から聞こえる音が小さい/大きい」の処置を参照してください。
③の場合、管理PCを終了し、再度起動してください。管理アプリが再起動することで不具合が解消します。
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D5.通話 携帯端末から聞こえる音にノイズがある。
. 原因
見守り装置のマイク音量が大きすぎる。
対応方法問題「通話 携帯端末から聞こえる音が小さい/大きい」の対応を試してください。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D6.通話 見守り装置から聞こえる音にノイズがある。
. 原因
携帯のマイクから離れすぎている。本体装置のスピーカ音量が大きすぎる。
対応方法携帯のマイク(携帯の下部にあります)のそばで話してください
問題「通話 見守り装置から聞こえる音が小さい/大きい」の対応を試してください。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D7. 通話 携帯端末から聞こえる音にハウリングがある。
. 原因
見守り装置から離れてください。問題「本体端末から聞こえる音が小さい/大きい」の対応を試してください。(本体装置のスピーカ音量を下げる)
対応方法見守り装置から離れてください。問題「携帯端末から聞こえる音が小さい/大きい」の対応を試してください。(携帯の音量を下げる、本体装置のマイク音量を下げる)
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D8. 通話 見守り装置から聞こえる音にハウリングがある。
. 原因
携帯端末のスピーカからの音声が見守り装置のマイクに入ることで生じる
対応方法見守り装置から離れてください。
問題「本体端末から聞こえる音が小さい/大きい」の対応を試してください。(本体装置のスピーカ音量を下げる)
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D9. 携帯アプリで映像が出ない (シングルモード)
. 原因
携帯アプリで「センサOFF」が発生する (シングルモード)を参照ください
対応方法問題「携帯アプリで「センサOFF」が発生する (シングルモード)」の対応を試してください。
D10. 携帯端末で入居者の映像を表示した際、映像に青色の縦線のノイズが入る
. 原因
見守り装置のカメラに入る蛍光灯の光が強いと発生する
カメラと蛍光灯が近い,日光と蛍光灯で非常に明るい場合など
※高照度の場合カメラのフリッカキャンセルが上手く働かないため
対応方法離床検知には問題ありません。
日中で外部光と室内灯の両方がある場合、問題なければ室内灯を消灯してください。
. 原因
見守り装置の異常
対応方法見守り装置の電源を入れ、起動音が鳴らないことを再度確認してください(起動音が鳴る場合は電源を入れて30秒前後)。復旧しない場合はサービスにご連絡ください。※問題解決に繋がりますので下記をご確認いただけると幸いです。見守り装置の電源を入れた状態で装置背面の右側点検口奥にあるLEDが点灯しているかご確認ください。赤が電源,緑が通信です。
D11. 携帯端末で入居者の映像を表示した際、映像の表示が遅れる(実際の動きに比べ映像が遅れる)
. 原因
通信状況が悪い。特に干渉する電波機器がある場合に発生
対応方法電波環境をご確認ください。
ポケットWiFiなどの2.4GHz帯の無線機器を持ち込まないでください。
Wi-Fi環境のガイドライン_M19603>
D12. 携帯端末から音が出ない 「警告」音や「圏外」音
. 原因
見守り装置のスピーカ音量設定が最小になっている
対応方法問題「通話 携帯端末から聞こえる音が小さい/大きい」の処置を参照してください。
ASUS 携帯端末取説_介護者向け M16020
富士通 携帯端末取説_介護者向け M16020
D13. 管理PCに記録された映像を確認したい。
. 原因
対策・対応の通り
対応方法「見守り情報」タブまたは「入居者情報」タブから該当の入居者の[動画確認]をクリックしてください。
管理パソコン(WEBアプリ)取説 M16025
簡単操作マニュアル(マルチモード)
D14. 警告(離床検知)があった時間の映像を確認したい
. 原因
対策・対応の通り
対応方法・「見守り情報」タブまたは「入居者情報」タブから該当の入居者の[離床確認]をクリックし、離床情報画面を開いてください。
確認したい時間帯を入力し、[期間検索]をクリックするとその時間の動画のサムネイルが表示されます。
・「見守り情報」タブまたは「入居者情報」タブから該当の入居者の[離床確認]をクリックし、離床状態一覧画面を開いてください。
確認したい時間帯を入力し、[期間検索]をクリックするとその時間帯の離床履歴が確認できます。
管理パソコン(WEBアプリ)取説 M16025
簡単操作マニュアル(マルチモード)
D15. 管理PCに記録された映像はいつまで保存されますかいつ削除されますか
. 原因
対策・対応の通り
対応方法映像は7日間保存されます。
7日間を超えたものは毎日14時に消去されます。
D16. 管理PCの映像が削除されないように保存したい
. 原因
対策・対応の通り
対応方法参考資料「MI-RU動画保存」を参照ください。
