カテゴリー別サポート情報 1.異常表示(エラー表示)
原因と対応方法は
.質問 をクリックして下さい。
A1. 携帯アプリで「管理OFF」が発生する。
A2. webアプリ(見守りサービスシステム)の見守り一覧画面で状態が「管理OFF」になっている。
. 原因
管理PCの管理アプリが終了した(閉じてしまった)状態
対応方法管理アプリを起動してください
参考資料「見守りシステムの起動と終了 M19610」の手順に従い、一度システムを終了し、
再度システムを起動してください。
管理アプリはPCの起動時に自動で起動します
見守りシステムの起動と終了PDF_M19610
A3. 携帯アプリで「通信異常」が発生する。
. 原因
携帯アプリの映像・音声系の動作中に管理PCと接続できなくなる
対応方法①携帯端末はWiFi APの電波範囲内でご使用ください。電波干渉を受けていないことをご確認ください。
対応方法②管理PCやAPの有線LANケーブル・機器接続に問題が無いかご確認ください。
問題があれば接続を直した後、参考資料に従いシステムの終了と起動を行ってください。
見守りシステムの起動と終了PDF_M19610
A4. 携帯アプリで「DB異常」が発生する。
. 原因
携帯アプリ動作中に管理PCのDBとの接続ができなくなる。
対応方法①携帯端末はWiFi APの電波範囲内でご使用ください。電波干渉を受けていないことをご確認ください。
対応方法②管理PCやAPの有線LANケーブル・機器接続に問題が無いかご確認ください。
問題があれば接続を直した後、参考資料に従いシステムの終了と起動を行ってください。見守りシステムの起動と終了PDF_M19610
A5. 携帯アプリで「センサ異常」が発生する)。
. 原因
管理アプリと見守り装置が通信できていない
対応方法問題「webアプリ(見守りサービスシステム)の見守り一覧画面で状態が「センサ異常」になっている」
を参照ください。
A6. webアプリ(見守りサービスシステム)見守り一覧画面で状態がセンサ異常」
. 原因
管理アプリと見守り装置が通信できていない
①見守り装置の電源が切れている
対応方法①見守り装置の電源がコンセントから抜けていないか、ご施設のブレーカが落ちていないかご確認ください。
上記の場合、見守り装置の電源を入れ、起動音が鳴ったことを確認してから、管理アプリもしくは携帯端末から装置実行を行ってください。
違う場合は②をご確認ください
. 原因
管理アプリと見守り装置が通信できていない
②該当の見守り装置付近の通信環境がわるい
対応方法②見守り装置が電波の弱いところ、妨害電波のあるところで使用されていないか確認してください。
見守り装置は電波環境の良い所でご使用ください。
上記の場合、電波環境を改善し、管理アプリもしくは携帯端末から装置実行を行ってください。
違う場合は③をご確認ください
Wi-Fi環境のガイドラインPDF_M19603
簡単操作マニュアル(マルチモード)
. 原因
管理アプリと見守り装置が通信できていない
③管理PCとアクセスポイントのネットワークが切れている
対応方法③管理PC背面のLANケーブルが抜けていないか、HUBの電源が落ちていないかご確認ください。
上記の場合、接続を正常な状態に戻してください。参考資料「見守りシステムの起動と終了 M19610」の手順に従い、システムを終了した後、再度起動してください。
違う場合は④をご確認ください
見守りシステムの起動と終了PDF_M19610
. 原因
管理アプリと見守り装置が通信できていない
④該当の見守り装置付近のWiFiアクセスポイントの電源が落ちている
対応方法④該当の見守り装置付近のAPの電源が落ちていないかご確認ください。
上記の場合、APの電源をいれ、起動を待ってから、見守り装置の電源を入れてください(電源の抜き差し)。見守り装置の起動音が鳴ったことを確認してから、管理アプリもしくは携帯端末から装置実行を行ってください。
違う場合は⑤をご確認ください。
. 原因
管理アプリと見守り装置が通信できていない
⑤管理PCの異常
対応方法⑤参考資料「見守りシステムの起動と終了 M19610」の手順に従い、一度システムを終了し、再度システムを起動してください。
復旧しない場合は⑥をご確認ください。
見守りシステムの起動と終了PDF_M19610
. 原因
管理アプリと見守り装置が通信できていない
⑥見守り装置の異常
対応方法⑥見守り装置の電源を入れ、起動音が鳴ることを確認してください(起動音が鳴るまで30秒前後かかります)。
見守り装置の電源を入れた状態で装置背面の右側点検口奥にあるLEDが点灯しているかご確認ください。赤色のLEDが点灯していれば電源は入っています。
LEDが点灯していない場合や①~⑤を確認しても復旧しない場合はサービスにご連絡ください。
A7. 携帯アプリで「センサOFF」が発生する (マルチモード)
A8. webアプリ(見守りサービスシステム)の見守り一覧画面で状態が「センサOFF」になっている
. 原因
管理PCのwebアプリからの装置実行を停止している
対応方法正常に装置実行が停止されている状態です。
見守り装置を使用する場合は装置実行を行ってください。管理パソコン(WEBアプリ)取説 M16025
簡単操作マニュアル(マルチモード)
A9. 携帯アプリで「センサOFF」が発生する (シングルモード)
. 原因
携帯アプリと見守り装置が通信できていない①見守り装置の電源が切れている
対応方法①見守り装置の電源がコンセントから抜けていないか、ご施設のブレーカが落ちていないかご確認ください。
上記の場合、見守り装置の電源を入れ、起動音が鳴ったことを確認してから、携帯端末から操作を行ってください。
改善しない場合は②をご確認ください
. 原因
携帯アプリと見守り装置が通信できていない
②該当の見守り装置付近の通信環境がわるい
対応方法②見守り装置が電波の弱いところ、妨害電波のあるところで使用されていないか確認してください。
見守り装置は電波環境の良い所でご使用ください。
上記の場合、電波環境を改善し、管理アプリもしくは携帯端末から装置実行を行ってください。
違う場合は③をご確認ください
. 原因
携帯アプリと見守り装置が通信できていない
③該当の見守り装置付近のWiFiアクセスポイントの電源が落ちている。ネットワークが切れている。
対応方法③該当の見守り装置付近のAPの電源が落ちていないかご確認ください。LANケーブルが抜けていないか、HUBの電源が落ちていないかご確認ください。
上記の場合、APの電源をいれ、起動を待ってから、見守り装置の電源を入れてください(電源の抜き差し)。見守り装置の起動音が鳴ったことを確認し、携帯端末から操作を行ってください。
改善しない場合は④をご確認ください。. 原因
携帯アプリと見守り装置が通信できていない④見守り装置の異常
対応方法⑤見守り装置の電源を入れ、起動音が鳴ることを確認してください(起動音が鳴るまで30秒前後かかります)。
見守り装置の電源を入れた状態で装置背面の右側点検口奥にあるLEDが点灯しているかご確認ください。赤色のLEDが点灯していれば電源は入っています。
LEDが点灯していない場合や①~④を確認しても復旧しない場合はサービスにご連絡ください。。
A10. 携帯アプリで「管理異常」が発生する。
A11.
webアプリ(見守りサービスシステム)の見守り一覧画面で状態が「管理異常」になっている
. 原因
管理アプリが異常終了した離床データの作成に失敗した
対応方法参考資料「見守りシステムの起動と終了 M19610」の手順に従い、一度システムを終了し、再度システムを起動してください。復旧しない場合はサービスにご連絡ください。
見守りシステムの起動と終了PDF_M19610
A12. 携帯アプリで「センサチェック」が発生する。
. 原因
圏外付近の通信が不安定なところで離床設定を行った
対応方法発生しないはずですが、発生した場合は参考資料「見守りシステムの起動と終了 M19610」の手順に従い、一度システムを終了し、再度システムを起動してください。
見守りシステムの起動と終了PDF_M19603
