カテゴリー別サポート情報 2.動作異常
原因と対応方法は
.質問 をクリックして下さい。
B1. 携帯端末からアラーム音が鳴るがアプリ画面上には異常が出ていない。
. 原因
異常状態(「圏外」「DB異常」「通信異常」)が一旦おきたが現在は解消された
対応方法
携帯端末が電波の弱いところ、妨害電波のあるところで使用されている可能性があります。
Wi-Fi APや妨害電波などの電波環境の見直しをおすすめします。
Wi-Fi環境のガイドライン_M19603
B2. 携帯アプリで「警告」が頻繁に発生する 見守り対象者はほとんど動いていない。
. 原因
見守り範囲内に動くものがある。
TV、カーテン(エアコンの風などで動く)、窓(雲、動くもの)、スタッフ、外光の変化など。離床設定の条件が適切でない。
対応方法携帯アプリの離床設定画面で確認できる、青色のガイドラインの位置をご確認ください。基本的に、このラインを内から外に超えると離床「警告」と判断します。ライン上に動くものや光るものがないかご確認ください。
離床検知の仕組みについては資料を参照ください。
対応方法
ご利用に当ってのガイドライン
簡単操作マニュアル(マルチモード)
B3. 携帯アプリで「警告」が頻繁に発生する 見守り対象者がよく動く。
. 原因
離床設定の条件が適切でない。
対応方法
携帯アプリの離床設定画面で確認できる、青色のガイドラインの位置をご確認ください。基本的に、このラインを内から外に超えると離床「警告」と判断します。
離床検知の仕組みについては資料を参照ください。
対応方法
ご利用に当ってのガイドライン簡単操作マニュアル(マルチモード)
B4. 携帯アプリで「警告」が発生しない 見守り対象者が動いたのに離床検知しない 失報
. 原因
離床設定の条件が適切でない。
対応方法携帯アプリの離床設定画面で確認できる、青色のガイドラインの位置をご確認ください。基本的に、このラインを内から外に超えると離床「警告」と判断します。
見守り対象者の離床動作でこのラインを超えることを確認ください。
離床検知の仕組みについては資料を参照ください。
対応方法ご利用に当ってのガイドライン
. 原因
管理PCの異常終了等の理由により離床設定ができていない。
対応方法管理PCの異常終了(停電や電源コンセントの抜け等)の後、管理PCを起動した場合、見守り開始の前に離床設定を必ず行って下さい。見守り中にも関わらず、携帯端末に通知が上がらない可能性があり危険です。
※管理PCの異常終了により、見守り装置に送られる離床設定が消えている可能性があります
ご利用に当ってのガイドライン
見守りシステムの起動と終了_M19610
B5. 携帯アプリ 「見守り開始から停止」または 「見守り停止から開始」の状態遷移が遅い。
. 原因
①映像を表示した状態での操作
対応方法
①携帯アプリで見守り装置のカメラ映像を表示している場合、状態の遷移に時間がかかります。一度、状態表示にしてから見守りの「開始」「停止」することをお勧めします。
. 原因
②通信状況が悪い
対応方法
②電波環境の良い場所(十分な電波強度,妨害電波が無い)でご使用ください。
